土のグラウンドで防球ネットで囲まれており、トイレあり、コインパーキングもたくさんあります。遊具は一つだけのため、小さい子がいる場合は遊び道具か、近くの播磨大領公園には遊具があるので連れて行ってあげた方が良いかも。聖徳太子の魔物退治の伝説が名前に残る万代池も近くにあります。試合の後は徒歩5分ぐらいにあるキッチンマルイチでカレーコロッケはいかがでしょうか?
2023年7月再訪問
聖徳太子の魔物退治の伝説がその名に残る万代池。
万代池公園
阪堺電気軌道上町線の帝塚山3丁目駅から東へ歩いて数分。周囲約700メートルの万代池を中心に広がる総面積4.3haの公園。昭和2年(1927)に発行された住吉村誌によると、その昔、万代池には不思議な魔物が住み、人々を悩ませていたが、聖徳太子が四天王寺から人を遣わし、お経をあげさせたところ、魔物は現れなくなった。その時、あげた経が曼陀羅(まんだら)経だったことから、当初は曼陀羅池と呼ばれていたが、いつの間にかその名が訛り、萬代池(まんだいいけ)になったという。現在の万代池公園は子供向けの遊具などが置かれ、ラジオ体操やウォーキングなどを楽しむ市民の憩いの場。桜の時期には地元の花見客でにぎわい、冬はやってくる渡り鳥めあてに野鳥ファンが集う。
大阪公式観光情報 OSAKAINFO
「本ページはプロモーションが含まれています」
大領公園|アクセス
住所:大阪府大阪市住吉区大領3丁目1−40
JR鶴ケ丘駅 徒歩約12分
帝塚山四丁目駅 徒歩約10分
駐車場はありませんが、コインパーキングがたくさんあります。
ライフ住吉店
お買い物をする場合はライフ住吉店に停めることもあります。
▼駐車場料金を少しでも安くしたい!大会・イベントがある日は駐車場が満車です▼
外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)大領公園|グラウンド・観戦場所
防球ネットに囲まれたグラウンドで日陰がありません。グラウンドも日影がなく、観戦場所も日影がない為、日除け対策と椅子は必要です。
時期によっては草だらけでした。
大領公園|設備
大領公園|周辺
まとめ
大領公園は防球ネットに囲まれた土のグラウンドで、住宅街の中にあります。コインパーキングは近くいっぱいあるため困らないです。スーパー、コンビニも近くにあるため飲食には困りません。
少しだけ足を延ばせば万代池公園もあります。
お勧めは、キッチンまるいちのカレーコロッケですね。試合後のおやつにピッタリです!